歯周病とは

歯周病は一般的に、「歯ぐきが腫れる」、「血が出る」といった症状から歯ぐきだけの病気と思われがちです。しかし、実際には、単に歯ぐきだけの病気ではなく、細菌によって歯槽骨(歯を支えている骨)がなくなる病気です。特に、初期の段階では痛みを伴わないことも多くかなり進行してから気づくことも少なくありません。現在では、程度の差こそあれ、成人の約8割がかかっていると言われる生活習慣病のひとつです。

治療説明
歯周病菌検査/位相差顕微鏡画面

歯周病の進行度

歯周病は、細菌によって引き起こされる感染症です。歯と歯の間や、歯と歯ぐきの境目に付着している細菌のかたまり(バイオフィルム※1)が毒素を出し、歯ぐきに炎症を起こします。その炎症が徐々に広がり、歯周ポケットが形成され、歯槽骨の喪失が起こり歯周病は進行していきます。

歯肉炎

歯ぐきが炎症を起こし、腫れている状態。この段階では歯槽骨の喪失は起こっておらず、歯磨きで改善することが可能です。

矢印
軽度歯肉炎

炎症がさらに進むと歯槽骨の喪失が始まり、歯周ポケットが形成されます。こうなると、歯磨きだけでは改善が不可能になり、歯石除去の治療が必要になります。

軽度歯肉炎
矢印
中等度歯肉炎

この段階では、歯槽骨は歯根の2分の1程度の深さまで失われています。歯ぐきが赤く腫れ、ちょっとした刺激でも出血しやすく、強く押すと歯ぐきから膿が出てくることもあります。

中等度歯肉炎
矢印
重度歯肉炎

ここまでくると、歯槽骨は歯根の3分の2程度の深さまで失われています。歯ぐきは腫れ上がり、歯がぐらぐらと動くようになります。さらに進行し、歯槽骨がほとんど失われてしまうと、抜歯せざるを得なくなります。

重度歯肉炎

歯周病治療の流れ

応急処置

歯ぐきに痛み・腫れなどの症状がある場合は、まず炎症を抑える処置を行います。

歯周病治療の流れ-応急処置
矢印
検査

歯周ポケットの検査、レントゲン検査(歯槽骨の状態の確認)、必要に応じて位相差顕微鏡を用いて、お口の中の菌の活動性を検査します。

矢印
説明

検査結果を踏まえてこれから行う治療についてご説明いたします。

矢印
基本治療

歯周病治療の一番基本となるもので、正しいブラッシングの習慣づけ、歯石除去(スケーリング・ルートプレーニング※2)を行います。

矢印
再評価

基本治療終了後、1ヶ月くらい様子を見て、歯周病の状態を再度検査します。

矢印
2次治療

再評価の結果をみて、歯周病が進んだところに歯周外科手術※3を行います。また、位相差顕微鏡検査※4の結果により、患者さんに最適な治療をご提案します。

矢印
メインテナンス

歯周病は大変再発しやすい病気です。なぜなら、歯周病の原因である細菌が絶えずお口の中に存在し、バイオフィルム※1を形成するからです。よくなった状態を維持していくためには、毎日のていねいなブラッシングと、1~3ヶ月ごとの専門家によるケアが必要です。

歯周病と全身疾患との関係

歯周病と糖尿病

〈糖尿病が歯周病に与える影響〉

糖尿病の人は歯周病になりやすく、また悪化しやすいことが分かっています。血糖値が高いと傷の治りが悪く、炎症がなかなか治まらないためです。また、唾液も出にくくなるため、お口の中を洗い流す能力が下がり、通常よりも早いペースで歯周病が進行します。

糖尿病が歯周病に与える影響
〈歯周病が糖尿病に与える影響〉

最近、歯周病が糖尿病を引き起こしたり、悪化させる原因となることが分かってきました。歯周病菌が血液中に入ることで、インスリン(血糖を下げるホルモンの一種)の働きをじゃまする物質が体内で増えると考えられるからです。このことから、歯周病を放っておくと糖尿病になる恐れがあり、また糖尿病の人は適切な歯周病の治療をしないと、ますます糖尿病を悪化させてしまう危険性があるのです。

歯周病と狭心症・心筋梗塞

重度の歯周病にかかっている人は、かかっていない人と比べて血栓ができやすく、狭心症や心筋梗塞にかかる可能性が、健康な人の約2倍もあるといわれています。生活習慣を見直すとともに、歯周病の治療をすることも重要です。

歯周病と肺炎

誤嚥によって歯周病の細菌が肺に入り、肺炎を引き起こすことがあります。

歯周病と早産(低体重児出産)

歯周病菌による口内の炎症が胎児の成長に影響し早産を引き起こすことがあります。歯周病の妊婦は、歯周病でない妊婦と比べて、早産や未熟児を出産する確率が7倍にもなるといわれています。

用語解説

※1. バイオフィルム:身近な例で言うと、台所やお風呂排水口などに見られるヌルヌルとした膜がバイオフィルムです。実はプラーク(歯垢)もこのバイオフィルムのひとつです。付きはじめは歯ブラシでこすれば取れますが、次第に厚みを増してくるとネバネバと歯の表面に強固に付着し、歯ブラシでこすったぐらいでは除去することができなくなります。また抗生物質などの薬も透過させないため、専門家によるクリーニングで物質的に除去する必要があります。

※2. スケーリング・ルートプレーニング:歯石は、プラークが唾液や血液中のカルシウムなどと結合してできたもので、歯の面に強くこびりついています。この歯石を取ることをスケーリング(歯石除去)といい、その後歯の面を磨き上げることをルートプレーニング(歯根面の滑沢化)といいます。

※3. 歯周外科手術:歯周病が進行している場合に行う、小外科手術です。深い歯周ポケットの中の歯石を見やすい状態にして除去し、またブラッシングが行いやすいように歯ぐきの形を整えます。

※4. 位相差顕微鏡検査:細菌が動いている状態で観察できるので、細菌の形態や活動性、菌叢の変化が確認できます。