定期健診の必要性

むし歯や歯周病の治療が終了しても、それはゴールではありません

むし歯を削ってつめることや歯石を取ることだけが治療なのではなく、むし歯や歯周病を引き起こした環境を改善することこそが、本当の意味での治療と言えます。

定期健診の必要性イラスト

むし歯や歯周病は細菌のかたまり(バイオフィルム※1)が引き起こす感染症です。プラークが増えやすい不規則な食生活を改善し、毎日のブラッシングを徹底する、そして歯科医院でブラッシングではとりきれなかったバイオフィルム※1を取り除くなど、再びむし歯や歯周病にならないためのリスクコントロールをすることが大切です。
これからは、今までのように歯科医院へ「悪くなってから行く」というのではなく、「良い状態を保つために行く」という考え方が、ご自分の歯を守る上で必要になってきます。

虫歯

定期健診の流れ

検査
  • むし歯のチェック 視診_色の変化等、触診_冠の周囲や咬み合わせの溝にひっかかりはないか等、レントゲン検査_見ただけでは分からない歯と歯の間・つめ物の下のむし歯のチェック
  • 歯周病のチェック
  • ブラッシング状態のチェック
矢印
説明

検査結果と、それを踏まえてこれから行う処置にいついて説明を行います。

矢印
処置

磨き残しやすい箇所を把握し、正しいブラッシングの習慣づけを行います。専門家によるクリーニングでバイオフィルム※1を除去します。また、唾液検査の結果により必要に応じて、フッ素塗布を行うこともあります。

定期健診のめやす

中学生以下なら3ヵ月から6ヵ月に1回、大人の方なら6ヵ月から1年に1回ただし、歯周病のある方は1ヶ月~3ヶ月に1回をめやすに定期健診を受けられることをおすすめします。

用語説明

※1. バイオフィルム:身近な例で言うと、台所やお風呂排水口などに見られるヌルヌルとした膜がバイオフィルムです。
実はプラーク(歯垢)もこのバイオフィルムのひとつです。付きはじめは歯ブラシでこすれば取れますが、次第に厚みを増してくるとネバネバと歯の表面に強固に付着し、歯ブラシでこすったぐらいでは除去することができなくなります。また抗生物質などの薬も透過させないため、専門家によるクリーニングで物質的に除去する必要があります。